ー自分たちの未来を想像し、未来を考えるきっかけをつくるー
大分県では、令和3年度からSTEAM教育などを通じて、課題発見・解決力やデータサイエンスのスキルを活用し、先端科学技術分野等で幅広く活躍できる次世代人材の育成するために、「大分県STEAM教育推進事業」に取り組んできました。
その中で、本イベントでは『越えよう、未来の予測を。』をテーマに、分野横断的なクリエイティブ思考や発想力を養う講座やワークショップ等を実施し、実社会とのつながりを考え、次世代の先端科学技術分野を担う人材を育成する取り組みを推進していきます。(主催:大分県教育委員会 /企画運営:株式会社BarbaraPool/協力:一般社団法人STEAM JAPAN)
日時:令和7年1月25日(土)9:30~16:20
場所:大分県教育センター
参加者:大分県内の高校1、2年生 250名程度
プログラム内容:プログラムの詳細はこちらをご覧ください!
・基調講演 OITA FUTURE SESSION
東京大学 先端科学技術研究センター 大津山 堅介 特任講師
探究 /STEAM を大前提とし、これからの未来の大分をどのように考えていくべきか。また現在の諸問題に対して大分はどのような視点や方法を持って取り組んでいるのか、自治体や専門機関 の方からお話を聞いて考えていきます。
・STEAM課題研究特別講座の最終発表会
7月に始まり半年間、学校や学年の枠を超えた高校生たちが“実社会”に結びついた社会課題の探究(STEAM課題研究特別講座)を行ってきた最終発表会を実施します。
・体験型ワークショップ
様々な先端技術をその分野の専門家から直接学ぶことができる貴重な機会です。
「SPACE」「水素エネルギー」「生成AI」「STEAM」を通じて、大分の未来を考えるワークショップです。
大分県教育委員会では、STEAM教育やSDGsなどを通じて、先端科学技術分野等で幅広く活躍できる次世代人材の育成を推進しています。本事業は、STEAM JAPANが中心となり、産官学連携による「人的ネットワークの形成」や「学び(STEAM教育)の場の提供」を行うことで、県内高校生の思考力・創造力を育成できる体制を構築します。
■公式ウェブサイト:https://www.oitasteam.jp
「OITA STEAM PLATFORM」とは、2021年度から始まった、大分県のSTEAM教育推進を目的とした産官学連携のプラットフォームです。自治体、教育委員会、民間企業、学校機関それぞれが密接に連携することで、包括的なSTEAM教育が学べる機会を提供します。
主催:大分県教育委員会
企画運営:(株)Barbara Pool
協力:一般社団法人STEAM JAPAN