DXハイスクール予算とは?
文部科学省が2024年度から開始した「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」は、情報や数学などの教育を強化し、ICTを活用した探究的な学びを支援するための補助金制度です。学校が最新のデジタル環境を整備し、未来に向けた教育を実現することを目指したこの事業、STEAM探究の学び促進にも活用が可能なこと、ご存知でしたでしょうか?今回の記事では、DXハイスクール予算を活用したSTEAM・探究の学び促進について & STEAM JAPANでサポートできることをまとめてみました。
【教育の未来を創るDX×STEAM 】
学校のデジタル化、どう進める?文科省のDX関連予算と最新の活用事例!
デジタル技術の進化によって大きく変わりつつある昨今、教育の現場もその波に乗ることが大切になっています。これからの未来を生きる子どもたちが、自分らしく学び、成長していける環境を整えることはとても重要で、文部科学省も「持続可能な社会の創り手の育成」を目指し、教育のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するために新たな予算枠を設けています。
文部科学省が目指すこの目標をを実現するためには、一人ひとりのペースや興味に合わせた学びを提供できるよう、デジタルの力を活用することがポイント。こうした学びの場は、子どもたちの主体性や創造力を伸ばし、未来に必要な力を育む手助けをしてくれるはずです。文部科学省が新たに推進する学校向けのDX関連予算概要についてご紹介します!
予算の目的と概要
文部科学省(文科省)は、教育のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するために新たな予算枠を設けています。この取り組みは、GIGAスクール構想の成功を基盤に、全国の教育現場でのデジタル技術の活用をさらに拡大することを目的としています。予算の主な目的は、ICT機器の整備、オンライン学習環境の充実、そして教師や生徒のデジタルスキルの向上を支援することです。また、STEAM(科学、技術、工学、芸術、数学)教育を強化するための探究活動も、予算申請の対象として明記されています。
申請可能な活動例
予算の活用により、学校は以下のような活動を申請することが可能です。
この予算を活用することで、学校は次世代の学びを実現するための環境を整備し、生徒たちが未来に向けて必要なスキルを身につけることを支援します。
STEAM JAPANでは実際に文科省のDX関連予算を活用し、STEAM教育の実践をサポートを行っております。総合的な探究の時間×新たな学びの切り口で、学校の探究学習をアップデートしましょう。
実践例:https://steam-japan.com/report/10035/
全国の学校と連携し、「総合的な探究の時間」を充実させるためのサポートを実施しています。学校側の状況やニーズに応じて、柔軟で実践的なサポート体制を構築し、探究学習の質を高める支援を行っています。
主な取り組み内容
「新しい時代に、新しい教育を」STEAM JAPANの挑戦
STEAM JAPANは、社会課題解決を促進し、新しい学びを創造する次世代教育プラットフォームです。教材開発から教員研修、地域での実践まで、多様な取り組みを通じて、教育現場のDXとSTEAM教育の推進をサポートしています。
お問い合わせ
STEAM JAPAN では、教育機関がDXとSTEAM教育を推進するために必要な支援を提供しています。今回は、先着10校限定で対応可能ですので、今回のDXハイスクール予算活用をお考えの教育委員会・学校の関係者の皆様、ぜひお気軽にお問い合わせください。学校のニーズに合わせた最適なソリューションをご提案いたします。一緒に次世代の学びを実現しましょう!
お問合せはこちらから!