東京大学大学院 情報学環 山内研究室は、2020年4月より世界140ヶ国以上でSTEAM教育ソリューションを提供する Makeblock Co., Ltdから支援を受け、STEAM教育に関する研究を進めておられます。(研究内容はコチラの記事をご覧ください)
この度、研究の中間成果を発表するとともに、「日本の学校でSTEAM教育をどう展開するか」と題して開催されるSTEAM教育シンポジウムを紹介します。
パネルディスカッションでは、現場の先生方をはじめ、教育関係者の皆様からの質問に回答しながら、議論予定とのこと。これまで進めて来られた山内先生の研究発表はもちろんのこと、これからの教育に深く切り込んだ議論が予想されます。ご興味のある方は、下記の概要をご覧いただきお申し込みください。
⚪︎「STEAM教育とは何か」杉山昂平氏(東京大学大学院情報学環特任研究 員)、山内祐平氏(東京大学大学院情報学環教授)(20分)
⚪︎「新学習指導要領とSTEAM教育」板倉寛氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教育課程企画室長)(30分)
⚪︎「情報教育とSTEAM教育」堀田龍也氏(東北大学大学院情報科学研究科教授)(30分)
⚪︎「パネルディスカッション」司会:山内 氏
パネラー:板倉氏、堀田氏、杉山氏(30分)
これまでも研究の途中経過をお伝えするイベント「STEAM夜話」を開催されています。STEAM夜話の開催報告は以下よりご覧いただけます。