
What is
STEAM JAPAN AWARD 2021 ローンチ記念プチオンラインイベントを実施しました!
STEAM教育に興味のある方、応募に迷っている方、是非下記よりご試聴ください!
時代の変化について、ずっと叫ばれてきていましたが、まさに昨今は、我々みんなが全てのアップデートを求められるタイミングとなりました。
コロナウイルス後の、日本全体とそして未来を生きる若者に求められる力は、「変化を受け入れて、前に進みぬく力/新しいものを生み出す力」。
一定のレールに乗れば安心・安全、その時代は終わり、 次の時代へと我々は移行していきます。
日本にも、今、すでに、変化を受け入れ「自ら課題を設定」「自分のスキル」でそれを解決する、そんな次世代が台頭してきています。
是非、そうした人々にスポットを当てていきたい。
そうした思いで「自ら課題を設定し、アイデアをカタチにして解決していく」中高生を表彰する取り組みをスタートします。
ひとりひとりが、未来の当事者。
STEAM JAPAN AWARD
STEAMとは
科学・技術・工学・芸術・数学の5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語。
科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)。アート(Art)、数学(Mathematics)の5つの領域を対象とした理数教育に創造性教育を加えた教育理念。 知る(探究)とつくる(創造)のサイクルを生み出す、分野横断的な学びです。
体験の中でさまざまな課題を見つけ、クリエイティブな発想で問題解決を創造、実現していくための手段を身につけます。
社会とテクノロジーの関係がますます密接になっていくこれからのAI時代、この5つの領域の理解と学びを具体化する能力がますます必要となってきます。
我々は、このアワードでは「自ら課題を設定し、新たな変化を生み出す人材=STEAM人材」として表彰取り組みをいたします。
STEAM教育詳細は:こちら
Gold
賞金10万円
Category: 科学(Science), 技術(Technology), アート(Art)
「FOODEMON」は今大きな問題とされている「フードロス問題」を、ゲームを通して食材を捨てる過程を疑似体験しながら考えるきっかけになる作品だ。ゲームでは、食材を組み合わせて調理するとともに食材を廃棄すると生まれる「FOODEMON」という食材の妖怪に邪魔されないように廃棄食材を減らしていく。POPなイラストと奇抜な妖怪のフィギュアが私の世界観を表す「アート」な要素とともに人の心理に影響を与える「触覚学」を応用している「サイエンス」な要素を持つ、見て、触れて、遊べる解決策。
Silver
賞金5万円
Category: 技術(Technology), 工学(Engineering), アート(Art), 数学(Mathematics)
学校における新型コロナウイルス感染防止のために、小型コンピュータ「RaspberryPi」を用いて局所的なデータ(CO2濃度・温度・湿度)とその場の人数を同時にモニタリングできるシステムを自作した。このシステムは換気のタイミングを音声やLINEによる通知で知らせたり、自動で換気扇を回したりすることが可能である。実際に校内で稼働させ、文化祭、授業中、自習室におけるデータを収集し、数理モデルによる解析を行うことで、学校で実用化できる可能性が高いことを確認した。
Bronze
賞金1万円
Category: 技術(Technology), 工学(Engineering)
SDGs#6.#14と挙げられているにも関わらず、下水道処理率が低い国が多くある。
そこに効果的なものが活性炭の性質が効果的であるとわかった。
私たちは、活性炭の短所を補える浄水効果のある物質を探し、活性炭と組み合わせることでより高性能な浄水装置を開発することができるのではないかと考えた。全ての実験を通して、活性炭と貝殻と竹炭を組み合わせることで、より高性能な浄水装置を作ることができる可能性が示唆された。
Idea
賞金1万円
Category: 技術(Technology), 工学(Engineering)
コミュニケーションをよりスムーズにとることは社会参加につながることに着目し、高齢者の抱えるコミュニケーションの問題に焦点を当てた。高齢者の声が届かないことでコミュニケーションに対して消極的になることや、それによる普段の生活での不便さを解消すべく、彼らの声を拡声することで遠くまで届ける、ポータブルマイクを製作中である。さらに、マイクと補聴器をBluetoothと連携可能にすることで、すべての人とのスムーズなコミュニケーションを目指している。
Panasonic賞
パナソニック クリエイティブミュージアム「AkeruE」無料ご招待チケット
Category: 技術(Technology), 工学(Engineering), アート(Art)
視覚障害者の方々が普段使用する白杖に、センサーやカメラ、カメラ画像を認識するAIを搭載し、駅のホームからの転落防止や、横断歩道の検知、触れることなく障害物を感知することが可能にした「道しる兵衛」を開発した。
この杖は、進行方向の人や車、横断歩道や線路などの様々な危険を感知し、音声や振動で知らせてくれる。
まさに視覚障害者の方々を導く「道しるべ」となる杖である。
Makeblock賞
高性能レーザー加工機「xTool D1」
Category: 科学(Science), アート(Art), 数学(Mathematics)
南海トラフ地震など危険性が高い中、防災意識の向上は喫緊の課題である。
本活動では、 “釜石の奇跡”を参考に小学生を対象とした防災教育に取り組んだ。
現行の防災教育は固くて難しいものが多く、防災に興味を持つ子供たちは少ないと感じたため、小学生でも馴染み深いゲーム形式を採用した。アンケートの結果から防災ゲームを用いた防災教育に有効性があると感じた。
Infarm
エコで安価なロケットで宇宙を目指せ!
IDEALLY
NO いじめ
FOODEMON
日傘っていつ差すの?今でしょ
chilid camera
検温の時間を無くしたい
挟むぜしおり、きざむぜメモリー
袋イルカー
Smart Mist
Beyond Prejudice with Us
Gomi No! ~Dominoで伝える環境問題~
養殖効率化における課題とその解決法
防災ゲームで“知る”防災
ねてるライト
完全自動追尾撮影ロボット
中高生による中高生のためのロボットワークショップ
相模湖・若者の森づくり
marumo
誰でもどこからでも参加できるテクノロジーフェスティバルの準備
学校IoT革命 with コロナ―CO2濃度と在室人数の同時測定システムの開発と数理モデルによる解析―
スマート盲導杖「道しる兵衛」 〜AI搭載白杖による視覚障害者歩行支援〜
見守りカメラ〜男女だけでは区切れない、多様な性の尊重に向けて〜
森林の分断ゲームで伝える〜私たちとボルネオが手を取る未来〜
全ての人にスムーズなコミュニケーションを
『農業の危機を救え』の上映会
It for you
拡散しよう!ミートフリーの魅力
学びのオリンピックSOLA (Shibuya Olympiad in Liberal Arts) 2021
オーロラコーラスプロジェクト / Aurora Chorus Project
Yangonかるたで知るミャンマーのいまー知ることが未来を変えると信じてー
Let's Clean Water! 世界中の環境を守る浄水装置
社会課題を抽出・設定し、自分たちの具体的なスキルで解決・実装した事例を募集し、それをもとに審査し、優秀者を表彰致します。
賞金:10万円
賞金:5万円
賞金:1万円
アイデア賞:1万円
Makeblock賞
高性能レーザー加工機「xTool D1」
Panasonic賞
パナソニック クリエイティブミュージアム「AkeruE」無料ご招待チケット
2022年3月時点で中学1年生から高校3年生までを応募可能な年齢と致します。
(高等専門学校や定時制高校に通われている場合は、2022年度3月時点で19才以下の方が応募可能な年齢となります。)
ご自身でご応募が出来ることが条件となります。保護者の同意を得てご応募をして下さい。
応募詳細は下記の応募フォームをご確認ください
1987 年生まれ、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了)、 博士(学際情報学)。筑波大学デジタルネイチャー開発研究センターセンター⻑、准教授・ JSTCRESTxDiversity プロジェクト研究代表。IPA 認定スーパークリエータ/天才プログラ マー。2017 年〜2019 年まで筑波大学学⻑補佐、2018 年より内閣府知的財産戦略ビジョン 専門調査会委員、内閣府「ムーンショット型研究開発制度」ビジョナリー会議委員、デジタ ル改革法案 WG 構成員、文化庁文化交流使、大阪・関⻄万博テーマ事業プロデューサーな どを歴任。Prix Ars Electronica、SXSW Arrow Awards、MIT Innovators Under 35 Japan な ど受賞多数。写真家・随筆家など、既存の研究や芸術活動の枠を自由に越境し、探求と表現 を継続している。
2001年に経済産業省に入省。資源エネルギー・地域経済など様々な政策分野の業務を経て、2016年に教育産業室を立ち上げ。文部科学省との協業によって、初等中等教育においての1人1台端末環境の早期実現を進めるGIGAスクール構想の推進や、EdTech(エドテック)を活用した新しい学び方を実証する「未来の教室」プロジェクトを推進し、全国の学校で実証事例を展開している。
1997年、文部省(現・文部科学省)入省。幼児教育、大学教育、キャリア教育など教育分野を中心に担当し、愛媛県教育委員会保健スポーツ課長、在イタリア日本国大使館文化科学アタッシェなども歴任。2014年から文部科学省初等中等教育局教育課程課教育課程企画室長として学習指導要領改訂の中核を担い、2017年から独立行政法人大学入試センター試験・研究統括補佐官として2020年度から実施される「大学入学共通テスト」の作問に関する業務に従事。2019年文部科学省 国際統括官付 国際戦略企画官(併)日本ユネスコ国内委員会事務局次長。現職は、文部科学省初等中等教育局幼児教育課長。
日本最大のSTEAM教育専門メディア『STEAM JAPAN』編集長。地域・社会課題をクリエイティブで解決するイノベーションカンパニー株式会社Barbara Pool代表取締役/クリエイティブプロデューサー。一般社団法人STEAM JAPAN代表理事。
まさに今、不測の時代と呼ばれるようになり「正解」がない時代となりました。
正解か不正解かで問題を問いていくのではなく、解のないものに立ち向かっていくその力そのものこそが、次世代にまさに求められていくことだと思います。
STEAM JAPANでは、そのような時代を切り拓く「自ら課題を設定し、アイデアをカタチにして解決していく」STEAM人材を表彰する取り組みを始めます。「自分が、変えていく。」そのくらいのパワーや想いを持つ若者を、全力で応援したいと思います。
昨年度の AWARD を通して
昨年立ち上げた『STEAM JAPAN AWARD』ですが、応募いただいた学生などから、「こうしたアウトリーチの活動を評価してくれる場があって、とても嬉しかった」という声を多数いただきました。「全国にたくさん、課題解決のプロジェクトをしている仲間がいることが 知れて、良かった。」という声も。今ちょうど、解のないものに立ち向かっている皆さん。是非、今年のアワードにご応募ください。
私たち、ひとりひとりが、未来を創る当事者です。
STEAM JAPAN AWARD 実行委員長 井上祐巳梨
■応募期間:7月13日〜10月15日
■審査期間:締め切り後〜11月末頃
■表彰:12月18日(土)※オンライン実施予定
※応募・社会状況等によって、スケジュールは変更の可能性がございます。
※学校(団体)応募については、スケジュールが異なります。個別にお問い合わせください。
一般社団法人STEAM JAPAN 理事 落合文四郎氏
STEAM JAPAN AWARD 実行委員会
https://steam-japan.com/
受賞者決定!