2021.03.03│ニュース

経済産業省 未来の教室 STEAMライブラリーオープン!

WEBメディア『STEAM JAPAN』を運営する、株式会社Barbara Poolが、令和2年度 経済産業省『「未来の教室」STEAMライブラリ事業』において、SDGs「水」をテーマにしたオリジナルSTEAMコンテンツ『STEAMシリーズ:「水(Water)」』を開発しました。

『STEAMシリーズ:「水(Water)』は、身近な存在である 「水」をテーマとして、水の有用性と水に関わる様々な課題を理解することを目的としたコンテンツです。水を通して世界を見ると、科学分野にとどまらず、歴史的、文化的な視点から物を見ることができます。多角的な視点から掘り下げ、新しい”ワクワク”を生み出します。

同コンテンツは、以下の8コマ(必須・選択)で構成され、子どもたちの興味関心に合わせてコマを選択することができます。

01.地球をめぐる水を使う私たち~水文学入門:身近な水から仮想水まで~

02.宇宙から考える、奇跡の星「地球」

03.宇宙での暮らし〜イオン交換樹脂を使った水再生実験〜

04.宇宙からみる地球の水〜地球観測ぬり絵・Today’s Earth〜

05. 美味しい水を探せ!〜五感で味わう世界の水〜

06. 熱帯雨林の課題~土地の乾燥を防ぐには〜

07. 地形から読み取る水の記憶〜衛星データと3Dマップで水を探ろう〜

08. デザイン思考を用いて水を考える〜”知る”と”創る”を実践導入編〜

▶︎STEAMライブラリーはコチラ

【開発協力/連携先】*順不同

東京大学 / 東京学芸大学昭和女子大学 / 宇宙航空研究開発機構(JAXA) / 公益財団法人日本科学技術振興財団 / NPO法人ガリレオ工房 / 駒場東邦中学校・高等学校 / (株)KESIKI / グーグル合同会社 / 栗田工業株式会社

▶︎PRESS リリースはコチラ

▶︎STEAMライブラリー『STEAMシリーズ:「水(Water)」』はコチラ


STEAM ライブラリー 公開にかけた想い

※STEAMライブラリー構築事業者の株式会社Study Valleyの代表取締役である田中悠樹氏に、STEAM JAPAN編集長の井上祐巳梨がインタビューして頂いた原稿の抜粋版となります。2021年3月1日に経済産業省より公開された『「未来の教室」STEAM ライブラリ事業』においてSTEAMコンテンツ『水』の制作に至った経緯やここに込めた想いなどをお話させて頂きました。

◆STEAMライブラリーとは

経済産業省が主導の元、企業・研究機関が参画し、次世代のEdTech(教育テクノロジー)を1箇所に集約したものがプラットフォームです。一人ひとりのワクワクを起点に「創る」と「知る」が循環する学びを実現しようという提言を出し、学校でも個人が自宅でも使えるデジタル教材を実証事業の一環として無償で一般公開しています。

◆STEAM事業部の活動

田中氏:STEAMライブラリーのコンテンツ(教材)を作ったきっかけや経緯を教えてください。

井上:株式会社Barbara Poolは企業や地域、行政との付き合いが多く、本質的な課題を抽出してクリエイティブな課題解決をしていくことをやってきました。

各地域の子ども達自身が自分たちの地域の課題を解決できる人材になっていかないと、これからの日本としても非常に厳しい局面になってくると考え、2019年にSTEAM事業部を立ち上げました。

そこではSTEAM教育に対する情報発信を中心に、STEAMコンテンツの開発等を行なっています。一般社団法人STEAM-JAPANでは、STEAM教育を特に公教育にて普及する活動をしています。

社団では学校現場(教員研修)を、Barbara PoolのSTEAM事業部は広く一般向けというふうに分かれています。

◆コンテンツテーマ [水]

田中氏:素晴らしいですね。ところでなぜテーマは「水」になったのでしょうか?

井上:あまりにも身近すぎて当たり前のことだと思いがちですが、水が無いと間違いなく生きられないんです。これから世界が水不足に直面するのではないかと言われていますが、「水不足になるかも」と考えながら生きている方は少なくとも日本にはほとんどいません。私たちが、今回の水のテーマで志すのは、まさにここの日本とそれ以外にある水に対する大きなギャップがあります。水のテーマは我々にとってはかなり重要なテーマだと思っています。「本質的な」課題解決というのを大事にしているので、水はすごく重要なトピックじゃないかなと思います。

田中氏:SDGsno課題の中でも水は重要だということですか?

井上:子どもの頃から考えてもらい、自分の中で答えを持っておいてもらうことは大事だと考えています。一方で我々は水専門の会社ではなくSTEAMを軸として事業を行っている会社ですから、今回はSTEAM×水というトピックではありますが、様々なテーマでの展開を想定しています。

本質的な目標は、球体のように多面的に学んでいく方法を身につけてもらうことです。

田中氏:水に興味を持ちやすいような最初の問いや課題を先生が投げかけるとしたらどんなものがありますか?

井上:軟水と硬水、美味しさなどもテーマにしていて、それは今どきの子どもも興味のあるところかなと思います。目の前にいる生徒の状況に合わせて考えてもらうことも重要だと思います。

また、今地球上では、6秒ごとにサッカーコート一面分の熱帯雨林が消失しているのですが、そういった水にまつわる課題について考えてもらいます。熱帯雨林がなくなってきていると聞いてもいまいち想像できないですが、「サッカーコート一面分」といえば日本の子どもでも想像できると思うんですよね。こういった想像しやすさを工夫したトリガーが散りばめられています。子ども達がただ知識を知るというインプットするだけでなく、さらに自分自身がアイデア思考を使って「創る」というアウトプットのサイクルまで持っていけるように構成しているプログラムです。

従来の先生が事前に学んでおき、生徒たちにレクチャーしていくというものではなく、専門家からの説明や授業を先生も生徒も一緒に観ながら、学び合っていくという、授業形態に変わっていく段階にあると思います。

その中で、私たちの作成したコンテンツだけでなく、様々なコンテンツを使い、学び合って欲しいです。

▶︎STEAMライブラリー『STEAMシリーズ:「水(Water)」』はコチラ

関連記事

「経済産業省 未来の教室 WEBサイト」

「経済産業省 プレスリリース」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000060003.html
カテゴリ:ニュース