令和7年度 大分県STEAM教育推進事業が始動  “探究のスイッチをONに!”

大分県における「STEAM教育(次世代人材育成)推進事業」が、いよいよ5年目のスタートを迎えます。県内の高校生が、データサイエンスや生成AI、SDGs、カーボンニュートラル、宇宙といった先端テーマに触れ、現代社会の課題解決に取り組むこのプロジェクト。今年も、OITA STEAM PLATFORMを軸に、生徒自身が「探究者」として主体的に学ぶ多彩なプログラムが展開されます。(主催:大分県教育委員会・企画運営:(株)Barbara Pool・協力:一般社団法人STEAM JAPAN)

今年度の事業では、「データ×課題解決×創造力」をキーワードに、社会とつながる学びの機会がさらに充実しています。
データサイエンスの実践力を切り口に、生徒自身がデータサイエンスのスキルを自分事化して考える機会をイベントの他、講座等で提供します!
学校の枠を超えて、大分県全体を学びのフィールドとするこの取り組みは、未来の地域社会や産業を担う若者の成長を力強く後押しするものです。

キックオフイベント「OITA DATA SCIENCE EXPO」開催します!

2025年6月7日(土)、最先端の知にふれる一日。
この日、大分の高校生たちは、“未来をつくる探究者”としての第一歩を踏み出します。
本イベントは、大分県が推進するSTEAM教育の一環として開催される、高校1・2年生対象のキックオフプログラムです。
オリエンテーション、データサイエンス講演、体験型のワークショップを通じて、生徒の探究心を喚起し、今後の探究活動(各学校での総合的な探究の時間/課題研究等、県事業によるSTEAM課題研究特別講座)へと橋渡しします。

高校生自身の​​「データサイエンスって、なにができるの?」
そんな疑問から、参加してくれる高校生の未来を一緒に考えていきます。業界で活躍するデータサイエンティストによる講演から、SNS、AI、宇宙、地域課題(空き家リノベーションなど)、身近なテーマを題材に、実際に手を動かして“考え・つくる”ワークショップを体験します。大学や企業、研究の第一線で活躍する講師たちと一緒に、自分だけの「探究テーマ」が見つけてもらえる一日となっています。※参加者には修了証授与を予定しています。

日時・場所情報

日程:2025年6月7日(土)
対象:大分県内の高校1・2年生を対象
主催:大分県教育委員会、STEAM JAPAN
お問い合わせ:steam@barbarapool.com

本イベントは、5年目を迎える大分県のSTEAM教育推進事業の幕開けです。
今後も、さまざまなプログラムが予定されています。
高校生たちが未来を考え、行動し、自分の「問い」を社会へと届けていく――その第一歩が、ここから始まります。
公式サイトはこちら:(本年度版はcoming soon ) https://oitasteam.jp/