日本と世界を繋ぐ教育のこれから。サニーサイドインターナショナル/IB 渡辺氏×STEAM JAPAN編集長井上

2023年10月1日よりサービス提供を開始した次世代STEAMスクール「SPARK!」。今回は、日本初のSPARK!導入校であるサニーサイドインターナショナルスクールの園長であり、全世界のIBワールドスクールから選出される12名の校長代表として、IB Heads Council Memberに参加する渡辺氏と対談を行いました!日本と世界の教育の違い、これからの教育改革について話をしています。

SPARK!についての記事はこちら:https://steam-japan.com/news/8793/

SPARK!ウェブサイト:https://spark-japan.com

渡辺 寿之 氏

サニーサイドインターナショナルスクール学園長。岐阜市出身。ベルリン工科大学社会学部卒業。高校卒業後ドイツに単身留学しグローバル視点の重要性を学ぶ。28歳で帰国後、父の経営する「渡辺学園」及び「ながら第2幼稚園」園長に就任。2002年に英語教育を特色とした教育方針を掲げ、世界で通用する次世代の国際人材の輩出を目指し、サニーサイドインターナショナルスクールを開校。2016年1月には国際バカロレア機構から日本初となるPYP認定校として認定を受ける。2018年1月より、国際バカロレア機構(Heads Council Member)諮問委員会、アジア太平洋地域代表および文部科学省IB教育推進コンソーシアム 協議会委員を務めるなど実績を残している。

今の時代に必要なのは、教育改革

井上: 渡辺さん、今日はお時間をいただきありがとうございます!渡辺さんは日本初のIB国際バカロレア初等教育プログラム(PYP)一条校日本初の認定校であるサニーサイドインターナショナルスクールの園長として、またIB(国際バカロレア)の分野で多くの役割を果たされていますが、これらの活動の基盤には教育改革への強い意志があると感じます。教育改革に取り組むようになったきっかけや、それに対する熱意がどのようにして生まれたのか、その背景について教えていただけますか?

渡辺氏: もちろんです。教育改革は、今の時代に不可欠です。私がIBに関心を持ったのは、彼らがスイスのジュネーブに本拠地を置く世界最大の教育のNPOで、世界中で認知され、教育を通してより平和な世界を築くというミッションのもとに50年以上にわたって、信頼されている教育プログラムを提供してきたからです。現に、IB卒業生は高い評価を受けており、多くの生徒が優れた大学に進学しています。IB機構には教育に関する知見がたくさん集積されており、これがIBを選ぶ保護者が増えている理由です。教育改革を考えたときに、IBから知見を受けることは教育改革につながると考えて始めました。

井上:教育改革の必要性についてはどうでしょうか?

渡辺氏:これは時代が大きく変わったことが一因です。単に指示されたことを実行するだけや、知識を暗記するといった従来の学び方では、これからの社会で生き抜くのは難しいと考えています。それが教育改革を推進する大きな理由ですね。

新しい学びの機会を創るIB(国際バカロレア)

井上: 実際にIBに関わってみて、どのような変化を感じましたか?

渡辺氏: IBに関わってから、教師たちがより専門的に成長しました。IBのフレームワークは、授業計画や評価方法など、教育の質を向上させるための明確な指針を提供しているので、それに基づいて学びを進めることができますし、教師としての自分のスキルにある程度自信がついたように感じます。また、世界中の教育者とのネットワークを通じて、新しい学びの機会が広がりました

井上: 教育改革に対するニーズは、最近になって急速に高まっていると思いますがどうでしょうか?

渡辺氏: 確かにそうですね。世界が変わり、教育へのニーズも変化しています。IBは、教育改革を推進するための実践的なフォーマットを提供しており、多くの教育者がこれに気づき始めています。

井上
最近、IB(国際バカロレア)教育が、日本では私立のインターナショナルスクールのイメージが強かったですが、公立校でも導入が進んでいます。教育の枠組みとして、自治体レベルでの改革への関心が高まっていると感じます。IBの普及は、教育の根本的な変革につながるのではないかと期待しています。

何を学ぶかよりも、「学び方を学ぶ」ということ

井上:渡辺さんが教育で目指されていることを教えてください。

渡辺氏
良い教育の追求には終わりがなく、社会が変わり続ける限り、教育の方法も変わり続けるべきだと思います。昔は、大学まで勉強して、大人になったら学ばなくても生きていけるという時代でしたが、今は大人になっても学び続けることが必要です。仕事で新しいことを求められたときに対応できるように、自分自身を常にアップデートしていく必要があります。今の時代は、何を学ぶかよりも学び方を学ぶことが重要で、協調性を持って他人と協力し、自己反省ができる能力、創造性や忍耐力などの非認知能力を学校教育でしっかりと身につけることが求められています。

井上
学ぶ意欲を持続させることが、大人にも子供にも重要ですね。

渡辺氏
日本の教育では、国語、算数、理科、社会の点数で子供を評価する傾向がありますが、それだけでは子供の多様な才能や努力を見落としてしまいます。子供たちには、それぞれに合った評価が必要です。実際、社会で活躍するためには、子供たちの多様な才能を評価することが大切です。例えば、友達に優しい子、グループを上手にまとめる子、すぐには閃かないけれども一生懸命努力を続ける子など、5教科のテストの点数だけでなく、これらの特質も高く評価すべきです。しかし、現状ではこれらが評価されず、子供たちは自分はダメな子だと感じてしまいがちです。大人たちが点数を重視し、点数が高いときだけ褒める傾向があるため、子供たちが自信を失ってしまうことがあるのです。私たちは、テストの点数以外にも子供たちの長所を見つけて褒めることで、彼らの自信を育むべきですね。

井上
子供たちのやる気を引き出すためには、多面的な評価が重要ですね。

渡辺氏
まさにそうです。子供たちのさまざまな成長を認め、それを評価することで、子供たちの自信とやる気を育んでいくことが大切ですね。

日本と海外の教育の違いは何か

井上日本と海外の教育システムには、評価方法に顕著な違いがありますね。日本の典型的な評価は「ここができなかった」というマイナス点を指摘する採点方式ですが、これに対して、例えばイギリスでは子供たちを積極的に褒めて自信をつけさせる方法を取り入れています。

渡辺氏:子供たちには、第三者からの肯定的なフィードバックが非常に重要です。ただし、過度な褒め方は逆効果になることもあります。褒められるために簡単な道を選んでしまうような状況を避けるためにも、成長のためのサポートが必要です。

成長を考えると、子供が問題に直面した時は、大人が単に手を差し伸べるのではなく、子供と一緒に問題に取り組むのが理想です。例えば、子供が穴に落ちたら先生や親もその穴の中に飛び込んで、一緒に解決策を考えることが大切です。子供がその問題を乗り越えた時、それは成長の瞬間であり、「最初は無理だと思ったけれど、挑戦したらできた」という学びの経験を通じて、「チャレンジして素晴らしいね」と褒め称えることで、子供は将来、どんな壁にぶつかっても、それを乗り越えるために何をすればいいのかを考え、行動に移す力を育てることができます。このプロセスを繰り返すことで、苦手なことにも果敢に挑戦できる子供に成長するでしょう。

井上: 渡辺さんは海外の教育事情にも詳しいと思いますが、IBプログラムに関わる以外にも、さまざまな教育手法を見てきたかと思います。そうした経験を踏まえて、日本の教育についてどのように感じていますか?

渡辺氏: 私が感じるのは、教育が進んでいる国ほど、多様な学習の機会を認めているということです。日本はまだ、その点で少し硬いところがありますね。また、どの国も自国の文化やアイデンティティを大切にし、それを教育に取り入れています。日本も日本らしい子供を育てることが大切ですが、それは愛国教育ではなく、協調性や思いやりなどの良い部分を伸ばすことです。例えば、協調性や思いやりなどです。今の時代、自国優先主義が強い中で、周りを思いやる日本の精神を世界に伝えることが重要です。

自分のことだけではなく、周りのことも考えることが自分の幸せに繋がるというメンタリティーを日本の学校教育を通して世界に発信していく。実はそれが求められている時代なので、日本の先生たちには、自信を持ってこれらの良い点を伝えてほしいと思います。

井上: 海外には良い点も多いですが、日本にも素晴らしい教育の側面があり、それを海外に伝えることができると思います。日常に追われて忘れがちですね。

時代を生き抜くための資質や能力を身につけるために

渡辺氏: 保護者の皆さんには、子供たちが失敗から学ぶことの大切さを理解してほしいです。親が子供の挑戦を見守ることは大事ですが、学校の先生と連携して、子供に必要なスキルを身につけさせることを考えるべきです。特に幼少期には、テストの点数よりも、心の教育、人間性の教育を大切にしてほしいと思います。

井上: 保護者の理解が深まれば、教育改革も進むでしょう。学校だけでなく、保護者の意見も学校の方針に影響を与えることがありますから、良い方向に変えていくことができるかもしれませんね。

井上:最後に、渡辺さんが教育を通じてどのような人材を育てたいと思われているのか、お聞きしたいです。

渡辺氏:私たちが目指しているのは教育の枠組みを通じて、IBで言う「Learner」、つまり学習者として、また人として、これからの時代を生き抜くための資質や能力を育てたいということです。これには、クリエイティビティや社会性、コラボレーション、リフレクションといった非認知能力が含まれます。これらを身につけさせることが私の使命であり、大きな教育的ビジョンを持っているSTEAM JAPANと手を取り合って実現したいと考えています。

カテゴリ:世界のSTEAM教育
キーワード: